「家の周りにスーパーがないので食料品の節約ができない!」
「コンビニは全部高いので行きたくない!」
そんな悩みはないでしょうか?
実はコンビニでも節約することはできるんです。
私もコンビニはすべての商品が高いと思っていたので行くことはあまりありませんでした。
しかし引っ越しをしてコンビニしか行くところがなかったので、仕方なくコンビニにいくことが増えました。
そして商品をよく見るとお得な商品もたくさんあることに気づきました。
コンビニでも買いかたを工夫するときちんと節約できます。
ということで今回は「コンビニで節約する方法」をご紹介します。
![](https://street-smarter.com/wp-content/uploads/2022/03/icon_business_woman04-150x150.png)
読むとコンビニでの買い物がお得にできますよ。
PB商品を買う
![シンプルなデザインのペンとノート](https://street-smarter.com/wp-content/uploads/2022/11/pexels-jess-bailey-designs-1007025.jpg)
コンビニで節約するのに絶対大事なのがPB商品(プライベートブランド商品)を買うことです。
- セブンイレブン ⇒ セブンプレミアム
- ファミリーマート ⇒ ファミリーマートコレクション
- ローソン ⇒ ローソンセレクト
とそれぞれのコンビニで自社製品の販売をしています。
他のメーカーと同じような商品が棚に並んでいますがPB商品のほうが必ず安くなっています。
ですのでメーカーにこだわりがない人はPB商品を買うだけで節約することができます。
注意点としては同じようでも多少は違うところがあります。
そういう場合は、一度PB商品を購入して問題ないか確かめましょう。
ドリップコーヒーはコンビニで買う
![カップコーヒーを手に持った女性の手](https://street-smarter.com/wp-content/uploads/2022/11/pexels-lisa-fotios-850384.jpg)
最近はコーヒーチェーンが日本にも増えました。
スタバに始まり、ドトール、ベローチェなどたくさんあります。
もちろんおいしいのですが、コンビニでも同じ味を飲めるようになりました。
しかも驚くことにコーヒーチェーンの値段は500円くらいですが、コンビニは100円から買えます。
同じクオリティのコーヒーがコンビニでは安く飲めるのでとてもお得です。
コンビニでは他の商品も一緒に購入してくれるため、コーヒーは客寄せの役割になっています。
そのため安く提供されているのです。
お得な食パンを選ぶ
![外のテーブルにおいた食パンとコーヒー](https://street-smarter.com/wp-content/uploads/2022/11/pexels-pixabay-161430-1.jpg)
PB商品の中でも食パンはスーパーよりも安いものがあります。
しかも日常的に食べるものなので常にコンビニで買えば簡単に節約できます。
代表的なものではセブン、ローソンのPB商品の食パンは100円です。
【関連記事】
>>安く済ませる朝ごはん6選。食費の節約は朝ごはんで決まる!
ワゴンセールで買う
![スーパーのワゴンに並んだ野菜と果物](https://street-smarter.com/wp-content/uploads/2022/11/pexels-clem-onojeghuo-375897.jpg)
コンビニではオーナーの裁量でワゴンセールがあるお店があります。
大抵はレジの近くにおいてあり、値段が安いものに貼り変えられています。
自分が欲しかったものがワゴンセールで見つかれば非常にラッキーです。
ですのでコンビニにはいったらすぐにワゴンセールを確認してから買い物を始めると効率的です。
もし買い物の最後にワゴンセールでほしい商品が見つかった場合は、すでにとった商品を戻しにいかないといけなくなります。
注意点としては賞味期限をよく確認してから購入しましょう。
安売りしている多くの商品は賞味期限が短いものになります。
お得なキャンペーンを確認する
![SALEと書かれた赤い風船のたば](https://street-smarter.com/wp-content/uploads/2022/11/pexels-polina-tankilevitch-3905874.jpg)
コンビニによって常にお得なキャンペーンがやっています。
- 特定商品の無料クーポン
- 特定商品の値引き
- お弁当と飲み物を買うと値引き
- 一個買うともう一個ついてくる
行くコンビニが決まっている場合は常にチェックしているとお得に買い物ができます。
チェックするのがめんどくさい場合はアプリでメールアドレスを登録しているとキャンペーン情報をメールで通知してくれます。
注意点としては毎回キャンペーン商品ばかり購入しないようにすることです。
本当にほしい商品が安いときだけ買いましょう。
ほしくもない商品をキャンペーンだからといって購入していては節約できません。
キャッシュレス決済する
![レジでスマホのキャッシュレス決済で支払いをしているところ](https://street-smarter.com/wp-content/uploads/2022/11/pexels-jack-sparrow-4199526.jpg)
スーパーはまだまだキャッシュレス決済に対応していないところがたくさんあります。
また対応していてもキャッシュレス決済の種類が少ないところが多いです。
その点コンビニはあらゆるキャッシュレス決済に対応しています。
キャッシュレス決済は便利なだけでなく、購入金額に応じてポイントでキャッシュバックされるものがほとんどです。
ですので現金で支払うよりもお得に買い物できます。
より多く節約するには特定のコンビニとつながりの深いキャッシュレス決済をつかうことです。
セブンではnanaco、ファミマであればTマネーが一番お得になります。
まとめ
![夕暮れ時のガソリンスタンドにあるセブンイレブン](https://street-smarter.com/wp-content/uploads/2022/11/pexels-piccinng-3116970.jpg)
コンビニは高いイメージで行かない人も多いと思います。
たしかに定価の商品も多く、すべての食料品や生活雑貨をコンビニで揃えると高くつきます。
しかし商品ごとに見ていくと安い商品もたくさんあります。
そしてなんといってもコンビニの最大のメリットは利便性です。
Convenience Storeというのは「便利なお店」という意味です。
コンビニはどこにでもあるので時間を節約できます。
ですのでコンビニで安く購入できる商品だけを選んで買えば一番お得に買い物できるのです。
- PB商品
- 食パン
- カップコーヒー
- キャンペーン商品
- ワゴンセールの商品
コンビニで買い物をするときはこれらのものを優先的に買えば節約できるようになるでしょう。