英語の「いただきます」と「ごちそうさま」食事のときの基本の英語

色とりどりのジュースで乾杯するテーブル 旅行

英語で「いただきます」とはなんて言うのでしょうか?

みなさんも1度は考えたことがあると思います。

アメリカのドラマや映画を思い出してください。

何か言っていたでしょうか?

そうなんです。実は英語で「いただきます」は存在しません。

「いただきます」はもともと神道に由来する日本の文化だから海外には存在しないのです。

私もワーホリにいくまで、英語でもいただきますに代わる言葉があるのだと思っていました。

そして「いただきます」は食材や調理してくれた人すべてに感謝を述べる言葉でもあります。

そんな便利で素敵な言葉ですが、実は他国には存在しないのです。

スポンサーリンク

英語で「いただきます」に代わる言葉は?

食べる前のハンバーガーふたつ

「いただきます」に代わる英語がないとわかっていても、私も食べ始めるときに何か言わないとそわそわしてしまいます。

そんなときはこう言いましょう。

・Let’s eat(さあ食べよう)

これはあくまで一緒に食事をする状況を共有するだけの言葉にすぎませんが「いただきます」と置き換え可能です。

こう言って食事を始めるとスムーズに食べ始めることが可能です。

しかし、いきなり”Let’s eat”だけを言ってしまうと不躾というか英語としても不格好です

アメリカでは「いただきます」はありませんが、食事のマナーや言い回しなどはたくさんあります。

きちんとした会話の流れの中で”Let’s eat”を使いましょう。

スポンサーリンク

英語で食事前の会話はどうする?

ヨットハーバーが見える席でテーブルに並んだ朝食

食事が前に並んだ状態での会話です。

「いただきます」という言葉はありませんが、 食材や調理してくれた人すべてに感謝を述べることは世界共通のマナーでもあります。

ですので食べる前には、できるだけ感謝の言葉を述べましょう。

Thanks for cooking. (食事の準備ありがとう)
That looks delicious!(これはおいしそう!)

作ってくれた人や準備をしてくれた人に対して直接感謝を述べてください。

これは常識的なマナーです。

また自分たちで作った場合も「美味しそうだね」「お腹すいたね」など食事に対してポジティブな意見を言いましょう。

相手がいる場合は、食事をする前から食事を楽しもうとする雰囲気作りも大事です。

英語で「ごちそうさま」はなんて言うの?

洗い終わった食器

「いただきます」は英語には存在しませんでしたが「ごちそうさま」も英語には存在しません。

しかし、「いただきます」と同様に日本人なら「ごちそうさま」と言いたくなりますよね?

そんな時は「ごちそうさま」の代わりに感謝を表したり、いい食事だったことを述べましょう。

Thank you for the delicious dish.(おいしいご飯をありがとう。)
That was excellent!(とてもおいしかったです。)
I enjoyed it(堪能しました。)
I’m done.(もう食べれません。)

最後の”I’m done.”についてですがこれは使い所は考えましょう。

会話の流れの中で使うのは問題ありませんが、会話の前後がなくこのセリフだけをいうと「私は食事が終わりました」というぶっきらぼうな意味になってしまいます

食事の感想もなく、まるで「あなたはまだ食べてるの?」「終わったから早く行こうよ。」という意味にもとられてしまいます。

全てのセリフがそうですが、楽しい会話の中でタイミングよく言うように意識しましょう。

そうすることで自然な会話の中で使えるようになり、食事の雰囲気を壊すことなく楽しく食事が行えるでしょう。

まとめ

庭のテーブルに並べた食事

「いただきます」や「ごちそうさま」に代わる英語はありませんが、日本と同じように人に感謝を言うことは世界共通のマナーです。

英語圏では日本よりも「人を褒める」「感謝を言う」「お礼を言う」という事をキチンと声に出して相手に伝えます。

”美味しいということや感謝は行動や言動で伝わっているだろう”と思い、なにも言わないという日本的発想は失礼になります。

しっかりと相手や食事について感謝や感想を口に出して伝えましょう。

英語圏では「伝えないことは失礼なこと」考えなので、なんでもいいのでポジティブな発言をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました